横浜・川崎
トコちゃんベルトアドバイザー・まるまる育児アドバイザー・助産師 平船 泉(ひらふね いずみ)です。
ブログ訪問ありがとうございます。
妊娠中や赤ちゃんが生まれてからの育児用品を揃える時、何を目安に購入決定していますか?
①価格
②デザインまたは人気商品
③赤ちゃんの発達にあっているもの
人によって価値観は違うので、どれが良くてどれが悪いというわけではないのですが、できれば赤ちゃんの目線からも考えてもらえるといいなぁと思っています。
私の教室に参加したことがあるママには、今までも伝えてきてたのですが、私の中には3大NGグッツがあります。
①○ーボール
②バ○ボ
③歩行○
①は、赤ちゃんが持ちやすくて遊びやすく、色がきれいなため、お友達からのプレゼントも多いみたいですね。
おすすめしてない理由は、赤ちゃんが持ちやすいのではなく、「指に引っ掛けて持ってしまうから」です。
どうして指に引っ掛けて持ったらダメなのか?
私たちは、手で物を持つときには指に引っ掛けて持つことはないですね。ということは本来の手の発達になりにくいということです。
手で物を持てるようになるためには、指でひっかけるのではなく、手で握ることが大切になってきます。
②は、支えてなくてもお座りができるというものです。
赤ちゃんが自分でお座りができるようになるまでは、座らせないようにしてほしいとお伝えしてます。
それはなぜか?
赤ちゃんが自分でお座りができないと腰も据わってないので、坐骨で座れないため猫背になります。
そして、倒れないように背中の筋肉が頑張ってしまうため身体の緊張が強くなりやすいです。
先日見つけた、歯科衛生士さんブログにびっくり!
こちらの記事見かけは良くてもの写真がびっくりでした。
赤ちゃんの体に悪いと思ってはいましたがらまさかここまでひどいとは・・・です。
③こちらは昔からある育児用品なので、ご年配の方(赤ちゃんの祖父母世代)がプレゼントしてもらったり、ご実家に用意されていたりするようです。
歩行○に入ると、赤ちゃんは視線も高くなるし自分で移動ができるのでご機嫌になります。
でも、足先で蹴って移動するのは歩くことにはなりません。その足の使い方がクセになるので、歩くために必要な正しい筋肉の使い方を覚える機会がなくなってしまいます。
赤ちゃんの体の発達に大切なことは、発達の階段をひとつづつ確実にステップアップしていくことです。
それを邪魔してしまう育児用品は必要ないと思いませんか?
赤ちゃん用品を購入するときには、あるいはプレンゼントのリクエストをするときには、ぜひ赤ちゃんの発達に合ったものにしてもらえたらと思います。